株式会社アイネットテクノロジーズ

Defender for Endpoint P1 が GAしました

みなさん、こんにちは。

アイネットテクノロジーズ 上口裕樹です。

2021年も残すところあとわずかですが、おかげさまで今年もMicrosoft ソリューションに関するお仕事を数多く担当させていただきました。今回はすでに公式発表されている内容となりますが、まだご存じでない方もいらっしゃると思い記事を投稿しました。

すでにタイトルにもありますが、Defender for Endpoint P1 が GA したんです。

Defender for Endpoint(正式名称:Microsoft Defender for Endpoint ) とは、旧名 Microsoft Defender Advanced Thread Protection(略称:MDATP)と呼ばれていたもので、現在は他製品の多くがDefender シリーズに統一され名称が変更になりました。

旧名称時のイメージでいうと、こんな感じです。

他のプランと違って、P1という概念がそもそもありませんでした。
(一部 Lite Plan というEDRのみ提供しているものが後発で出てましたが・・・)

Defender for Endpoint P1 が GA したことで以下のイメージになりました。

正確に言うと、Microsoft for Endpoint P1 の利用には以下ライセンスが必要です。

・Microsoft 365 E3/A3
・スタンドアロン SKU

また、P1 と P2 の機能比較は以下の通りです。
Microsoft Defender for Endpoint | Microsoft Docs

Microsoft E3/A3 に P1 が包含されたことによって、今後益々 Defender for Endpoint に関するご相談が増えてきそうですね!

株式会社アイネットテクノロジーズ
info@inet-tech.jp

システムコンサルティング事業部

アイネットテクノロジーズ
INET-TECHNOLOGY'S

当社はゼロトラストネットワークを基本に、標的型攻撃訓練から内部不正検知をコンサルティングから導入、SOC、サポートまでワンストップでご提供します。

当社はゼロトラストネットワークを基本に、標的型攻撃訓練から内部不正検知をコンサルティングから導入、SOC、サポートまでワンストップでご提供します。

関連記事

導入事例:他社エンドポイント から Defender for Endpoint への切り替え

Symantec Endpoint Protection(SEP)から Microsoft Defender for Endpoint(MSDE)+ Microsoft Cloud App Security(MCAS)への切り替えをご支援 当社、アイネットテクノロジーズでは Microsoft 365に関する導入支援を行っております。もちろん、MSDEも対応可能な領域となります。今回はMSDEだけでなく、MCASを連携させることで他エンドポイント製品では実現が難しい ユーザーのふるまい検知 や SaaSアプリへのアクセスブロック といった高度な領域をご支援させていただきました。 ※Symantec Endpoint Protection(SEP)とは 誰もが一度は聞いたことがある有名なエンドポイント製品ですが、近年の事業売却が発表されてからはセキュリティ面での投資に力を入れることが少なくなっている製品です。 そのため、乗り換えを検討する企業様が増えているようです。 ※Microsoft Defender for Endpoint(MSDE)とは 以前、Microsoft Defender ATP と呼ばれていました。Defender シリーズを管理するための管理コンソールが用意されています。また、Defender 以外の機能(主にAzure AD や Intuneなど)と連携することで、単一のセキュリティ製品では実現が難しい自動修復機能を利用することが可能です。 ※Microsoft Cloud App Security(MCAS)とは Shadow IT の検出やクラウド上にアップロードされた企業情報の保護、アプリケーションへのアクセス制御などを行うことが可能です。 お客様のお困りごと ・次期ライセンス更新で値上げが発表 ・製品の事業売却によりセキュリティの担保が難しい ・管理サーバーの運用負荷が高い ・端末は拠点ごとに管理しているため一元管理ができていない 主な支援内容 ・Microsoft 365 のライセンス選定 ・既存エンドポイント製品に関する機能の棚卸し ・ホワイトリスト/ブラックリストの見直し ・既存エンドポイント製品からの切り替え支援 ・マニュアルの整備 期間(ヒアリング~切り替えまで) ・要件確認    0.5ヵ月 ・基本設計    1.0ヵ月 ・詳細設計    1.0ヵ月 ・移行設計    1.0ヵ月 ・テスト設計   0.5ヵ月 ・構築~移行支援 2.0ヵ月 ・マニュアル作成 0.5ヵ月 当社では、Microsoft 365 に精通したエキスパートが皆様をご支援いたします。是非一度お問い合わせください。 株式会社アイネットテクノロジーズ info@inet-tech.jp お問い合わせ窓口:050-8881-5770 システムコンサルティング事業部

Microsoft 365 E5とは?E5独自の機能と導入のメリットデメリットを解説

皆さんこんにちは、代表の上口稚洋です。 「Microsoft 365 E5を導入すべきか迷っている」 「E5にアップグレードするメリットを知りたい」 このように考えているIT担当の方も少なくないでしょう。 高度なセキュリティ機能と生産性ツールを備えたMicrosoft 365 E5ですが、コストに見合った価値があるのか、実際の業務にどう影響するのかは慎重な検討が必要です。 そこでこの記事では、Microsoft 365 E5の特徴や機能、導入によるメリットからデメリットまで詳しく解説します。 Microsoft 365 E5が自社にとって最適な選択肢かどうか、判断材料としてご活用ください。 Microsoft 365 E5とは Microsoft 365 E5とは、Microsoftが提供するEnterprise(大企業)向けサブスクリプションプランです。 大企業向けプランには、Microsoft 365 E5 ・Microsoft 365 E3・Microsoft 365 F3の3つがありますが、そのなかでE5は最上位のプランとなります。 E5の最大の特徴は、高度なセキュリティ機能・コンプライアンス対策・データ分析機能が充実している点です。 他のプランより高額ですが、その分、企業の情報管理やリスク対策を強化できる多彩な機能が備わっています。 Microsoft 365 E5は、情報セキュリティやコンプライアンス対策を重視する企業にとって、魅力的な選択肢といえるでしょう。 Microsoft 365 E5にできること、主要機能一覧 主要機能一覧 概要 料金(ユーザー/月相当) 8,028円(税別) ユーザー上限数 なし Officeアプリ Word・Excel・PowerPoint・Outlook・OneNoteAccess(PCのみ)のデスクトップ版とモバイル版、WEB版 メール管理 Exchange Online(ユーザーあたり100GBのメールボックス)Outlookと連携して、メール・予定表・タスクの管理をユーザー間で共有 クラウドストレージ OneDrive(ユーザーあたり1TBのクラウドストレージ/5ユーザー以上は5TB) ファイルの保存・共有・共同編集が可能 コラボレーション ・SharePoint Online ・Yammer ・Teams電話 ・Teams(Teamsは別途契約) 高度な分析 Power BI Pro  ID&アクセス管理 Microsoft Entra ID Premium P2(旧Azure Active Directory) 脅威対策 ・Microsoft Defender XDR(旧Microsoft 365 Defender) ・Microsoft Defender for Office 365 ・Microsoft Defender for Endpoint P2 ・Microsoft Defender for Identity ・Microsoft Defender for Cloud Apps 情報保護 Azure Information Protection

Defender for Servers 検討中の皆様へ

皆さん、こんにちは。 アイネットテクノロジーズ 上口裕樹です。 おかげさまで今年も数多くのお客様から Microsoft 365 E3 をはじめ、E5  に関するご支援をさせて頂いております。 当社では、プレビュー機能を除くほぼすべてのソリューション導入実績があるのですが、セキュリティ関連でいうとやはり 今年も Microsoft Defender for Endpoint P1 / P2(MDE) が多いなぁーという印象があります。 Microsoft Defender for Endpoint とは ライセンスでいうと赤枠の部分です。 ※わかりやすいようにあえて古い資料を使っています。 ちなみに、MDE はPCやモバイルなどのクライアントソリューションです。 では、サーバー版のエンドポイント対策はどうするのか? それが今回のタイトルにもなっている「Defender for Servers」です。 Defender for Servers のプランを選択する Defender for Servers とは、Microsoft Defender for Cloud の機能群の一つとして提供されており、 こちらも MDE 同様、P1/P2 が存在します。 かなり以前から提供されていたものの、ライセンスや購入方法の複雑さから中々浸透していなかったのですが、 実はここ2年程で急激にご相談頂くことが増えています。 当社でもおかげさまでご支援実績が急上昇しております! 既存のサーバーエンドポイント切り替えを検討しているが、どう進めればよいかわからない。 ライセンス購入方法や導入後の運用までサポートしてくれるところを探している等々… 少しでもお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。 ご連絡お待ちしております。 info@inet-tech.jp ▼Youtube ▼SNS Instagram LinkedIn

CONTACT

TELEPHONE