株式会社アイネットテクノロジーズ

Android デバイス管理者のサポート終了について

皆様、こんにちは。
アイネットテクノロジーズ早坂です。
 
皆様の組織で Android デバイスのご利用はございますか?
現在多くのお客様でクライアント PC に加え iPhone や Android デバイスなどの、いわゆるスマートフォンが活用されているかと思います。
 
組織が iPhone や Android などのモバイルデバイス管理を行うためのソリューションとして、MDM(Mobile Device Management)があります。我々が得意とする Microsoft Intune もその一つですが、これら MDM ソリューションは基本的に OS 側のデバイス管理の仕組みを利用して制御を行います。今回はそのデバイス管理の仕組みに関する重要なアナウンスをご紹介します。
 

1. Android デバイス管理者のサポート終了

従来より Android OS ではデバイス管理の仕組みとして、「Android デバイス管理者(Android device administrator)」という機能が提供されてきました。しかしながら 2017 年以降、最新の管理フレームワークである Android Enterprise  への移行がアナウンスされています。
 
 
Microsoft Intune でもこの影響を受け、Android デバイス管理者のサポートが 2024年8月に終了するというアナウンスがされています。
 
 
今回の変更は皆様の組織にどのような影響を与えるのでしょうか?
 

2. 影響とやるべきこと

今回の変更により皆様の組織が受ける影響について、新規で管理を始めるデバイスと既存のデバイスに分けてご説明します。
 

A. 新規で登録(管理)するデバイス

Android デバイス管理者での新規登録が出来なくなります。
また Intune ではバグ修正、セキュリティ修正プログラムといった修正が行われなくなります。

移行先ですが、基本的に Android Enterprise を利用したデバイス管理をご利用ください。
Microsoft Intune では以下の方法が用意されていますので、どの手法を選択するか検討が必要になります。
 
  • 仕事用プロファイルを備えた個人所有のデバイス
  • 会社が所有する専用端末
  • 会社が所有する完全に管理されたユーザー デバイス
  • 仕事用プロファイルを備えた会社所有のデバイス

B. 既存のデバイス

こちらも Android Enterprise への移行が必要となります。
組織内の Android デバイス管理者デバイスについては、Intune 管理センターにて [デバイス] > [すべてのデバイス] に移動し、
[OS] 列を [Android (デバイス管理者)] にフィルター処理して、デバイスのリストを表示することができます。

まずは組織内にどの程度 Android デバイス管理者を利用して管理されているデバイスがあるのか確認しましょう。

なお、GMS(Google モバイル サービス)にアクセスできない Android 14 以前を実行しているデバイスは、引き続きデバイス管理者での管理が限定的にサポートされます。また Teams Rooms などの Teams デバイスについては、今後のファームウェアの更新によりAOSP(Android Open Source Project)を利用した管理に移行されます。ただしポリシーは自動的に移行されないため、管理者は AOSP 管理用の適切な新しいポリシーを作成する必要があります。
 
※ GMS:Google が提供するGoogle のアプリや API をまとめたサービスです。機種や地域によって利用可否が異なります。
 
これまでご紹介してきたとおり、今回の変更によりデバイス自体の移行はもちろんのこと、管理用ポリシーの移行、場合によっては運用手順・フローの見直しが必要になるかと思います。すでに Android Enterprise への移行がアナウンスされて久しいため、Android デバイス管理者を利用して管理されているデバイスの数は多くはないと思いますが、期限も迫っているため早急な対応が必要です。
 
アイネットテクノロジーズは豊富な導入実績、導入後の運用まで一気通貫でご支援可能です。
是非、一度ご相談ください。

株式会社アイネットテクノロジーズ
info@inet-tech.jp

アイネットテクノロジーズ
INET-TECHNOLOGY'S

当社はゼロトラストネットワークを基本に、標的型攻撃訓練から内部不正検知をコンサルティングから導入、SOC、サポートまでワンストップでご提供します。

当社はゼロトラストネットワークを基本に、標的型攻撃訓練から内部不正検知をコンサルティングから導入、SOC、サポートまでワンストップでご提供します。

関連記事

Microsoft Teams Rooms(Yealink MVC400) 実証実験中です!

皆さん、こんにちは。 アイネットテクノロジーズ 上口裕樹です。 皆様は普段Web会議を行う際は何をお使いでしょうか? 日常的にお使いの方が多いのは主に、以下3つのシステムではないでしょうか。 ・Microsoft Teams ・Google Meet ・Zoom (他にもWebEXやLoopGateなど多数存在しますがここでは割愛します) 当社は、社内外問わずコミュニケーションツールとして圧倒的に利用頻度が高いのは「Microsoft Temas」なので、 Web会議も自然とTeams を利用することが多いです。 今後さらにリモート会議を価値ある時間とするため、現在「Microsoft Teams Rooms」をメーカー様にお借りして社内で実証実験を行っています。 Microsoft Teams Rooms とは・・・ https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-teams/microsoft-teams-rooms 今回、利用させていただいた製品はこちら Yealink MVC400 カバー範囲としては10名以下の会議室用に用意されているシリーズのようで、手軽に設置できるのがウリのようです。 ちなみに、TeamsRoomsは基本的に、Windows 搭載モデルかAndroid 搭載モデル のどちらを購入時に選択する必要があります。 価格はAndroid搭載モデルの方が安価なようですが、Windows搭載モデルと比較すると、管理できる項目が少ないので注意が必要です。 上図のとおり、3点セットをそれぞれセットして電源を入れます。 しばらくすると、セットアップ画面が出てきます。 セットアップの基本的な流れは以下の通りです。 ①会議室アカウントを作成 ②TeamsRooms用ライセンス(今回はProを適用)を適用 ③会議室に設置 ④電源を入れてセットアップ開始 セットアップが完了したらこのような画面になります(ご参考) 実際のテスト画面 現在も様々な角度から実証実験を行っておりますが、直感的に扱えるなーという印象もあり音声品質も特段問題なさそうに感じました。 今回はMVC400でしたが、別製品の試験も今後予定しておりますので、また改めて投稿させていただきます。 最後になりましたが、TemasRoomsデバイスも皆様が普段お使いのデバイスと同様に保護されるべきデバイスの一つです。 WindoswsやMac、iPhoneなどのデバイスに加え、TeamsRoomsデバイスの管理についてご検討されている企業様がいらっしゃいましたら、 是非一度ご相談ください。 お問い合わせ 株式会社アイネットテクノロジーズ Email:info@inet-tech.jp

Microsoft Teams Rooms ライセンスについて

皆さん、こんにちは。 アイネットテクノロジーズ 上口裕樹です。 当社では、現在 Teams Rooms の実証実験を行っている真っ最中ですが、その中で Teams Room ライセンスってどういうサービスが 含まれていたか少し振り返りも兼ねて皆様に情報共有させていただきます。少しでもお役に立てば幸いです。 Teams Rooms とは・・・ Microsoft Teams Rooms | Microsoft Teams ご存じの皆様には、敢えてご説明は不要かもしれませんが 簡単に言うと「Microsoft Teams と連携してさらに快適な Web 会議を行うことを目的とする専用デバイス」と言って差し支えないと思います。デバイスは、logicool , Yealink , Lenovo , Jabra など多数のメーカーで取り扱いがあります。 (ご紹介しているURLには更に多くのメーカーが掲載されています) 本題の Teams Rooms ライセンスですが、プランは2つ用意されています。  ・Microsoft Teams Rooms Basic  ・Microsoft Teams Rooms Pro プランの詳細については下記、URLをご参照ください。 https://learn.microsoft.com/ja-jp/microsoftteams/rooms/rooms-licensing Basic では、基本的な会議機能やホワイトボードなどの基本的な機能は利用可能です。 Pro では、基本機能に加えて Azure AD Premium P1(Entra ID P1)と Microsoft Intune P1 が含まれています。 すでに Azure AD などをお使いの場合や社給PCなど企業管理を行っている場合は Pro ライセンスをオススメしております。 あと、これは私個人的に大きなアップデートだなと感じていることですが、2023年7月よりTeams Rooms Pro ライセンスには Microsoft

Microsoft Teams Rooms(Jabra Panacast 50) 実証実験中です!

皆さん、こんにちは。 アイネットテクノロジーズ 上口裕樹です。 前回、 Microsoft Teams Rooms (Yealink MVC400)に関する記事を投稿しましたが、 今回は Microsoft Teams Rooms (Jabra Panacast 50)について少しご紹介したいと思います。 Jabra Panacast 50 ルームシステム 製品URLはこちらです。 https://www.jabra.jp/business/video-conferencing/jabra-panacast-50-room-system 写真に写っているのが カメラマイクスピーカー、MiniPC、モニター となっており基本的にはこの3点で構成されます。 別途、スタンドやリモコンなどが存在しますがここでは割愛します。 Jabra Panacast 50 は 7名~11名程度の会議室用として想定されている製品で、MiniPC には Windows 10 が搭載されているのですが、 実は先日セットアップした際まさかの初期不良だったことが判明し代替機を交換することに・・・。 若干想定外の事態に見舞われましたが、交換した新しい機器で再度セットアップを行ってみました。 セットアップの基本的な流れは Yealink MVC400 と同様です。 ①会議室アカウントを作成 ②Teams Rooms 用ライセンス(Pro)を適用 ③会議室に機器を設置 ④電源を入れてセットアップ開始     一通り入力が完了したら「完了」を押してセットアップは終了です。 さっそくテストしてみました。 まず、結論からお伝えすると公式にも掲載されている通り会話中の当事者を的確にポイントしてくれます。 公式引用 こちらも公式引用ですが、複数人数で会話しているときのイメージはこのままです。 視野角が非常に広いのが特徴で一定以上の角度を超えるとCG画像が生成されますが違和感は感じませんでした。 基本的な操作性に関しても複雑なことはあまりないように感じました。 ただし、長期的なメンテナンス性を考えるとYealink MVC400 よりも考慮しなければならないポイントがいくつかありましたので、 導入の際には実際に数種類実機でのテストを行ってから導入いただくことをオススメします。 ※製品そのものはよく出来てるなと感じる部分も多々あるのですが、企業によっては相性や好みが分かれるかもしれません。 Yealink MVC400 の記事でもお話しましたが、こちらに関しても企業としては保護対象となるデバイスの一つであることは間違いありません。 Azure AD や Intune で保護しながら安全に利用するためにはどうしたらいいのかわからない・・・。 TeamsRoomsの導入は徐々に進みつつありますが、まだまだ運用面に課題をお持ちの方は多いと思いますので、 ご不明点などございましたら、是非一度ご相談ください。 お問い合わせ 株式会社アイネットテクノロジーズ Email : info@inet-tech.jp

CONTACT

TELEPHONE