株式会社アイネットテクノロジーズ

Azure AD 名称変更と概要についてのおさらい Part1

皆さん、こんにちは。
アイネットテクノロジーズ 上口裕樹です。

ご存じの方も多いと思いますが、2023年7月に Azure AD (正式名称:Azure Active Directory)は Microsoft Entra ID へ名称が変更されました。
長年、Azure AD と呼称していたため私自身もまだ Microsoft Entra ID と呼び慣れていないのですが、皆様はもう慣れましたでしょうか。

今回は、お問合せで多い 名称変更とそれに伴う機能アップデート、および概要についてのおさらいをPart に分けてお話したいと思います。
改めてのご説明になりますが、Microsoft 数回にわたり名称変更のアナウンスを行っています。

公式ブログより
Azure AD is Becoming Microsoft Entra ID
Azure AD が Microsoft Entra ID に名称変更

名称についてですが、提供されている各機能ごとでも変更が行われています。
地味ですが「Azure AD Connect」「PowerShell」 まで変わっているようです。

#

変更前

変更後

1

Azure Active Directory Free

Microsoft Entra ID Free

2

Azure Active Directory Premium P1/P2

Microsoft Entra ID P1/P2

3

Azure AD Identity Protection
Azure AD Identity Governance

Microsoft Entra ID Protection
Microsoft Entra ID Governance

4

Azure AD External Identities

Microsoft Entra External ID

5

Azure AD 条件付きアクセス (CA)

Microsoft Entra 条件付きアクセス (CA)

6

Azure AD シングルサインオン (SSO)

Microsoft Entra シングルサインオン (SSO)

7

Azure AD 参加
Azure AD Joined

Microsoft Entra 参加
Microsoft Entra Joined

8

Azure AD Connect

Microsoft Entra Connect

9

Azure AD PowerShell for Graph

Microsoft Graph Powershell

Azure AD 時代にもアイコンは変更されていますが、名称変更に伴い今回もアイコンが変更されています。






各製品をカテゴリ毎に分類するとこのようになります。















また、Azure AD 時代から世界最大規模のクラウドIDサービスとして非常に多くのユーザーに利用されています。

















Microsoft Entra ID とは クラウドベースの ID および アクセス管理サービスの総称














Active Directory との違い


 

 

 

 

 

 


いかがでしょうか。
今回は名称変更やカテゴライズ、概要について簡単にまとめてみました。
次回は各サービスにおける主な機能についてご紹介したいと思います。

アイネットテクノロジーズは、 Microsoft 365 Security / Compliance に特化した技術者が数多く在籍していますが、
認証に関するスペシャリストも多数在籍しています。移行でお悩みの方などいらっしゃいましたら是非一度ご相談ください。

株式会社アイネットテクノロジーズ
info@inet-tech.jp

アイネットテクノロジーズ
INET-TECHNOLOGY'S

当社はゼロトラストネットワークを基本に、標的型攻撃訓練から内部不正検知をコンサルティングから導入、SOC、サポートまでワンストップでご提供します。

当社はゼロトラストネットワークを基本に、標的型攻撃訓練から内部不正検知をコンサルティングから導入、SOC、サポートまでワンストップでご提供します。

関連記事

Azure MFA に関する仕様変更のお知らせ(認証用電話番号について)

アイネットテクノロジーズ 上口 裕樹です。 本日の投稿は以下のお客様が対象となっております。 該当する場合、非常に重要な内容となりますので是非一読ください。 ■Azure AD Connect でハイブリッド環境を構成済み■オンプレADの携帯電話属性に携帯電話以外の値を設定している■Azure AD の電話番号属性を多要素認証の電話番号として設定している Azure AD ユーザーが利用している電話番号は以下の通りです。・パブリックな電話番号:プロファイルに登録されている連絡先電話番号・認証用電話番号:認証時のみ利用する非公開電話番号 仕様変更に伴う動作イメージはこんな感じです。 これによって何が困るのか? 例えば・・・。・認証用電話番号を登録していないユーザーにMFAが構成される・外線を登録している場合、外線番号にMFAが要求される 仕様変更に伴って必要となる対策方法はコチラ Azure Portal から認証方法を追加する Graph API /authentication/methods を使用する Graph.Identity.Signins PowerShell を使用する ユーザーがマイアカウントから設定する 更に詳細な情報を確認したい方は以下のURLをご参考ください。Azure AD Connect をご利用のお客様へAzure Active Directory Identity Blog 株式会社アイネットテクノロジーズinfo@inet-tech.jp お問い合わせ窓口:050-8881-5770システムコンサルティング事業部

Microsoft Entra ID が アクセス管理のリーダーに選出されました!

皆さん、こんにちは。 アイネットテクノロジーズ 上口裕樹です。 この度、Microsoft Entra ID(旧称:Azure Active Directory)が KuppingerCole が提供するレポート (KuppingerCole’s Access Management Leadership Compass)で リーダーとして選出されましたので共有いたします。 KuppingerCole とは https://www.kuppingercole.com/ 昨年に続き、2年連続で認定されていることが Microsoft Entra ID(旧称:Azure Active Directory)ブログでも綴られています。 Microsoft Entra(Azure AD)Blog コロナの影響もあり、IDに関連するソリューションが益々進化を続けている中、Microsoft では Azure Active Directory から Microsoft Entra ID へ 名称が変更となり「Entra ID Governance」「Entra External ID」「Entra Verified ID」「Entra Permissions Management 」「Entra Workload ID」 「Entra Internet Access」「Entra Private Access」という非常に多くの機能を提供するまでに成長しています。 Microsoft Entra ID とは https://www.microsoft.com/ja-jp/security/business/identity-access/microsoft-entra-id もちろん、Microsoft 以外にもokta、PING Identity、IBM、CyberArk など多数の企業が成長を続けています。 いくつかピックアップして掲載させていただきます。 ・INNOVATION LEADER ・MARKET LEADER ・MARKET CHAMPIONS 評価の全文はこちらに掲載されておりますので興味のある方はご参照ください。 https://www.kuppingercole.com/reprints/13b655753142f59818d4744dd9d6688a#heading5 最後に、Microsoft の総合評価はコチラになります。 どの項目においても非常に高い評価でまとめられており、リーダーとして選出されています。 Microsoft

Microsoft 365 E5とは?E5独自の機能と導入のメリットデメリットを解説

皆さんこんにちは、代表の上口稚洋です。 「Microsoft 365 E5を導入すべきか迷っている」 「E5にアップグレードするメリットを知りたい」 このように考えているIT担当の方も少なくないでしょう。 高度なセキュリティ機能と生産性ツールを備えたMicrosoft 365 E5ですが、コストに見合った価値があるのか、実際の業務にどう影響するのかは慎重な検討が必要です。 そこでこの記事では、Microsoft 365 E5の特徴や機能、導入によるメリットからデメリットまで詳しく解説します。 Microsoft 365 E5が自社にとって最適な選択肢かどうか、判断材料としてご活用ください。 Microsoft 365 E5とは Microsoft 365 E5とは、Microsoftが提供するEnterprise(大企業)向けサブスクリプションプランです。 大企業向けプランには、Microsoft 365 E5 ・Microsoft 365 E3・Microsoft 365 F3の3つがありますが、そのなかでE5は最上位のプランとなります。 E5の最大の特徴は、高度なセキュリティ機能・コンプライアンス対策・データ分析機能が充実している点です。 他のプランより高額ですが、その分、企業の情報管理やリスク対策を強化できる多彩な機能が備わっています。 Microsoft 365 E5は、情報セキュリティやコンプライアンス対策を重視する企業にとって、魅力的な選択肢といえるでしょう。 Microsoft 365 E5にできること、主要機能一覧 主要機能一覧 概要 料金(ユーザー/月相当) 8,028円(税別) ユーザー上限数 なし Officeアプリ Word・Excel・PowerPoint・Outlook・OneNoteAccess(PCのみ)のデスクトップ版とモバイル版、WEB版 メール管理 Exchange Online(ユーザーあたり100GBのメールボックス)Outlookと連携して、メール・予定表・タスクの管理をユーザー間で共有 クラウドストレージ OneDrive(ユーザーあたり1TBのクラウドストレージ/5ユーザー以上は5TB) ファイルの保存・共有・共同編集が可能 コラボレーション ・SharePoint Online ・Yammer ・Teams電話 ・Teams(Teamsは別途契約) 高度な分析 Power BI Pro  ID&アクセス管理 Microsoft Entra ID Premium P2(旧Azure Active Directory) 脅威対策 ・Microsoft Defender XDR(旧Microsoft 365 Defender) ・Microsoft Defender for Office 365 ・Microsoft Defender for Endpoint P2 ・Microsoft Defender for Identity ・Microsoft Defender for Cloud Apps 情報保護 Azure Information Protection

CONTACT

TELEPHONE