株式会社アイネットテクノロジーズ

セキュリティの最前線を体験!インターン初開催レポート

こんにちは。
アイネットテクノロジーズ 広報担当です!

“ITって難しそう…”そんな不安をなくすために、2025年夏、インターンを初開催しました!

この記事では、インターンシップ制度を立ち上げた背景や、実際に行われたカリキュラム内容、参加者のリアルな声をご紹介します。

↓ 以前紹介した記事は下記から ↓

【就活生必見!】新卒インターンカリキュラムを導入しました! | 株式会社アイネットテクノロジーズ

 

◆ インターンシップ導入の背景

IT業界は日々進化を続けており、クラウドやセキュリティといった分野はますます重要性を増しています。
そんな中で、学生の皆さんが「IT業界に興味はあるけれど、実際の現場を体験する機会が少ない」と感じていることに着目しました。

そこで当社では、

  • IT未経験でも安心して参加できる
  • 現場のリアルに触れられる
  • セキュリティの最前線を体験できる

そんなインターンシップ制度を構築し、”「一緒に制度を作り上げていく」”という想いのもと、初開催に至りました。

 

◆ カリキュラム内容(抜粋)

インターンでは、以下のような内容を実施しました

  • IT未経験でも安心!基礎から学べる座学

    • IT業界の概要や基本用語の解説

  • クラウド/ネットワークの基礎知識

    • 実際のアクセス環境を用いた体験学習

  • Office操作/ブラウザ設定/Entra IDの理解

    • 業務に必要なツールの使い方を実践的に学習

  • IntuneやMicrosoft Defenderによるセキュリティ体験

    • デバイス管理や脅威検知の仕組みを体験

  • MSOC(Managed Security Operation Center)での業務フロー紹介

    • 実際のアラート対応やセキュリティエンジニアの業務を見学


初日には「実際のエンジニアの1日の流れ」を紹介してもらいました!

 

 

 

 

 

 

 

◆ 参加者のリアルな感想

「ITって難しそう…と思っていたけど、映画視聴からのセミナーでより理解が深まった 。サイバー攻撃の傾向など理解することができた 。
— 専門学生

「エンジニアの1日の流れを見せてもらったことで、働くイメージがぐっと具体的になりました。早く具体的な業務をしたい。
— 専門学生

 

◆ インターン概要

  • 開催場所:日本橋浜町オフィス(原則出社)
  • 期間:夏休み(8月中)に実施
  • 交通費:全額支給

 

◆ 今後に向けて

今回のインターンシップは、当社にとっても大きな学びの機会となりました。
今後は冬休みにも開催を予定しています。

ITって面白そう」「ちょっと気になる」そんな気持ちを持つ学生の皆さんに、
もっと気軽に参加してもらえるよう、制度のブラッシュアップを進めてまいります。

 

◆ お問い合わせ

インターンに関するお問い合わせは、以下よりお願いいたします。

📩 pmo-g@inet-tech.jp

皆様からのご連絡お待ちしております。

 

▼YouTubeチャネル
https://www.youtube.com/@cueguchi

▼採用情報
https://www.inet-technologys.com/recruit

アイネットテクノロジーズ
INET-TECHNOLOGY'S

当社はゼロトラストネットワークを基本に、標的型攻撃訓練から内部不正検知をコンサルティングから導入、SOC、サポートまでワンストップでご提供します。

当社はゼロトラストネットワークを基本に、標的型攻撃訓練から内部不正検知をコンサルティングから導入、SOC、サポートまでワンストップでご提供します。

関連記事

【就活生必見!】新卒インターンカリキュラムを導入しました!

こんにちは。 アイネットテクノロジーズ 広報担当です!   ✨新卒インターンカリキュラム✨ このたびアイネットテクノロジーズでは 新卒学生を対象にしたインターンシップ制度を初めて導入いたしました! 「IT業界に興味がある」 「クラウドやセキュリティに触れてみたい」 「実際の現場を体験してみたい」 そんな思いを持つ学生の皆さんに向けて、 実践的かつ現場密着型のプログラムをご用意しております!   一部内容をご紹介いたします! ▼ インターンシップのご案内(予定)  ‐ 開催場所:日本橋浜町オフィス(原則出社)  ‐ 交通費 :全額支給  ‐ 期間  :長期休み 夏休み(8月中) 春休み(3月中) ※冬休み期間は年末年始の1週間程度を想定しておりますので、上記いずれかでの実施を予定しております。    ‐ 学べる内容(例)   ①未経験の方でも安心!基礎からしっかり学べます   ②クラウド/ネットワークの基礎知識(アクセス環境の体験など)   ③Office操作/ブラウザ設定/Entra ID(旧Azure AD)の理解   ④IntuneやMicrosoft Defenderを用いたセキュリティ体験   ⑤実際のアラート対応/MSOCでの業務フローの紹介    「セキュリティエンジニアってどんな仕事?」という疑問にも、リアルに触れられる内容です。   ↓詳細を知りたい方は、以下へお気軽にお問い合わせください↓ ▶ https://www.inet-technologys.com/contact ▶ pmo-g@inet-tech.jp   今回はインターンカリキュラム導入についてお知らせさせていただきました! 当社にとって初の試みとなります。 一緒に制度を作り上げてくれるインターン生の皆さんとの出会いを楽しみにしています✨ ITのことを少しでも「気になる!」「面白そう!」と思ったら、ぜひチャレンジしてみてください! 気軽に参加できるインターンシップとなっています。 来年以降のインターンも予定していますので、ご興味のある方はぜひチェックしてみてください!   ▼YouTubeチャネル https://www.youtube.com/@cueguchi ▼採用情報 https://www.inet-technologys.com/recruit ▼採用情報(新卒向け) https://www.career-map.biz/recruit/page_inet_technologys

Modern SOC(MSOC)サービスのご紹介

皆さん、こんにちは。 アイネットテクノロジーズ 丸田です。 企業の皆様は普段どのような監視・分析サービスを利用いただいておりますでしょうか。 当社では、主に Microsoft 365 E5に含まれる Defender 製品群を相関的に分析し対応を行う、Modern SOC(MSOC)サービスを提供しております。   SOCとMSSと言う用語をご存じでしょうか。 SOCとは、Security Operation Center の略で、ネットワーク機器やサーバー、セキュリティ機器のログを監視、検知したアラートを分析し、対策を講じる専門の組織です。一方でMSSとは、SOCの対象となっているネットワーク機器やサーバー、セキュリティ機器のセキュリティ運用を加えた、セキュリティ運用管理を実施するサービスです。 大きな違いは、SOCから通知された対策や対応はお客様担当者が実施しますが、MSSでは、被害を最小化するため攻撃手法に応じた一次対応から恒久対応までMSSで実施するところにあります。 SOC/MSSサービスの内容については、事業者によって様々なものとなりますが、当社のModern SOC(MSOC)サービスは、MSSサービスをご提供させていただいており、サービスのご契約後に監視と並行して、運用設計も実施させていただいております。 【主な流れ】 運用コンサルティング(オプション) ↓ ご契約 ↓ 監視準備 ※監視アカウントご準備、連絡方法/連絡先の確認etc ↓ 監視開始 ↓ 運用設計 ※インシデント発生時の体制、障害発生時の体制etc ↓ 運用開始(適宜チューニング) 運用設計を実施させていただくことで、お客様毎に異なる運用に合せた最適なセキュリティ運用を実施することが可能です。 例えば近年コミュニケーションツールとして、メールではなくチャットツールを利用している企業が多くなっているため、通報やシステム利用者様との連絡をチャットツールで行うといった対応が可能となっております。 さて、この業界に詳しい皆様には釈迦に説法かもしれませんが、Microsoft 365 のセキュリティ製品群であるMicrosoft Defender 製品は、多層防御を前提としています。Modern SOC(MSOC)サービスでは、複数製品の相関分析を実施しています。単一製品で検知したアラート内容から正しくインシデントと判断することはできないためです。 可能性の一つとして調査・分析のきっかけにはなりますが、誤検知・過検知であることがほとんどです。 この誤検知・過検知を早期に判断するために必要なのが相関分析です。 相関分析を行うことで、インシデントが発生している可能性が高いお客様へ迅速に連絡が行えるため、結果として人的リソースの最適化にもつながり生産性向上が見込めます。そのため、Modern SOC(MSOC)サービスでは、基本的には必ず、複数製品をスコープ(監視範囲)とさせていただき相関分析を実施しています。 以下、スコープと体制の一例また、クラウド製品とはいえシステム障害は必ず発生します。この場合、他社様ではサービス対象外として復旧まで待機していることが多いようですが、当社ではクラウド事業者への問い合わせも代行させていただくサービスメニューなどもございます。   是非、お気軽にお問い合わせください。 株式会社アイネットテクノロジーズ info@inet-tech.jp

実は多い単純なパスワード

皆さん、こんにちは、こんばんは。 アイネットテクノロジーズの相馬です。 早速ですが、 「123456」 皆様この数字を見た瞬間に何が思いつきますか? ・・・実はこれ世界で最も使われているパスワードなんです。 セキュリティ企業の Nord Security が、その年に世界で最も使われたパスワードをランキング形式で発表するというものがあります。 (URL:Top 200 Most Common Passwords List | NordPass】) 皆様には2023年のランキングを見て頂き、上位にランクインするパスワードがなぜ使うべきではないのか、 どのようなパスワードを使うべきなのかお話しいたします。 1.簡単すぎる パスワードランキングの上位は多くのユーザーが使っており、推測しやすいためにハッキングのリスクが高く、データ流出の可能性があります。 以下の表を見ると、ランキング上位のパスワードは「1」から始まる連番で、過去5年間で「12345」「password」「123456」が1位になっています。 これらは安全性が低く、解読時間がかからない為、安易に侵入ができます。 2.単純すぎる ある程度想定されたパスワードでは単純すぎるため、安全性も低く、その意味が失われてしまいます。 解読されやすいパスワードの危険性を理解しているが、複雑なパスワードを考え作ったとしても覚えておくのが面倒くさいという理由から、 単純なパスワードを設定していまい、攻撃者からハッキングされデータや資産等盗まれる可能性が高くなります。 Microsoftではパスワード ガイドラインとして推奨事項が提供されておりますので、管理者向けとユーザー向けをそれぞれご紹介いたします。 (URL:パスワード ポリシーの推奨事項 – Microsoft 365 admin | Microsoft Learn) ■管理者向けのパスワード ガイドライン 8 桁の最小長要件を維持する 文字構成の要件を求めない。 たとえば、*&(^%$ 最も脆弱なパスワードがシステムで使用されないように、よく使われるパスワードを禁止する 業務以外の目的で組織のパスワードを再利用しないようにユーザーを教育する ■ユーザー向けパスワード ガイドライン 他でも使用しているものと同じ、または似たようなパスワードは使用しない 1 単語 (たとえば、password や、adminなどのよく使われるフレーズ) は使用しない 友人や家族の名前、自分の誕生日、誰も使用しそうなフレーズなど、自分のことをよく知る人でもパスワードを簡単に推測できないようにする 他にも大文字や小文字、英数字以外の文字を組み合わせる際に、最初の位置が大文字、最後が記号、最後の 2 つが数字なども注意が必要です。 多要素認証の登録を適用する Microsoftの推奨事項の中に、多要素認証(MFA)というものがあります。 これはパスワードと他の認証方法(指紋、顔認証、セキュリティトークン、SMSコードなど)を組み合わせることで、 アカウントのセキュリティを強化します。 パスワードが盗まれても、他の認証要素がなければアカウントにアクセスできないため、ハッキングでデータ等が盗まれるなどを防ぐことができます。 こちらについては次回詳しくご説明させていただきますね。 SOCサービスについて 以前ブログでも書かせていただきましたが、 当社では、主に Microsoft 365 E5に含まれる Defender 製品群を相関的に分析し対応を行う、Modern SOC(MSOC)サービスを提供しております。 SOCとは、Security Operation Center の略で、 ネットワーク機器やサーバー、セキュリティ機器のログを監視、検知したアラートを分析し、対策を講じる専門の組織です。 また、MSSというものがあり、SOCの対象となっているネットワーク機器やサーバー、セキュリティ機器のセキュリティ運用を加えた、 セキュリティ運用管理を実施するサービスです。 大きな違いは、SOCから通知された対策や対応はお客様担当者が実施しますが、 MSSでは、被害を最小化するため攻撃手法に応じた一次対応から恒久対応まで、MSSで実施するところにあります。 当社のModern SOC(MSOC)サービスは、MSSサービスをご提供させていただいており、サービスのご契約後に監視と並行して、 運用設計も実施させていただいておりますので、是非、お気軽にお問い合わせください。 Modern SOC(MSOC)サービスのご紹介 | 株式会社アイネットテクノロジーズ (inet-technologys.com) 株式会社アイネットテクノロジーズ info@inet-tech.jp

CONTACT

TELEPHONE