株式会社アイネットテクノロジーズ

標的型メールを自作していませんか?メリットよりもデメリットが多い落とし穴

皆さんこんにちは、CEOの上口稚洋です。

「まさかとは思いますが、標的型メール訓練を自作していませんか?」

この問いにハッとした方もいるでしょう。

巧妙化するサイバー攻撃への対策として有効な標的型メール訓練は、自作することでコストを抑えながらも、自社の業務に合わせた訓練が可能です。

しかしその一方で、多くのデメリットも存在します。

この記事では、標的型メール訓練を自作するリスクを整理し、プロに任せるべき理由を解説します。

標的型メール訓練とその目的

標的型メール訓練とは、攻撃メールによる被害を未然に防ぐためのセキュリティ対策です。

実際の攻撃メールに似せたメールを送信し、従業員がそれに気づけるかを確認します。

訓練の目的は大きく二つです。

ひとつ目は「被害を未然に防ぐ力」を高めることです。

攻撃メールを受け取った従業員が「何かおかしい」と気づき、開封や添付ファイルの実行を避ける判断力を身につけます。

ふたつ目は「起きてしまった時の対応力」を養うことです。

万が一、標的型メールを開いてしまっても、速やかに上司やセキュリティ担当者に報告できる体制を構築していきます。

つまり、「防ぐ力」と「対応する力」の両方を鍛え、従業員のセキュリティ意識を高めていくことが標的型メール訓練の目的です。

標的型訓練メールの詳細は、以下の記事も参考にしてください。

>>いまさら聞けない標的型メール訓練とは?実施の流れと効果を高める3つのポイントを解説

標的型メールを自作するデメリット

一般的に、標的型メール訓練は専門のサービス会社から購入して実施します。

自社で作成して行う方法もありますが、それには多くの課題やリスクが伴います。

ここでは、自作する際の具体的なデメリットを解説します。

専門知識や手間が必要

標的型メールを自作するには、専門的な知識とノウハウ、そしてセンスが求められます。

なぜなら、毎回同じテンプレートや送信タイミングでは、従業員に「訓練メールだ」と見抜かれてしまい、警戒心が薄れてしまうからです。

効果的な訓練を行うには、文面の定期的な見直しや、従業員の反応分析、訓練後のログ解析や改善策の立案が不可欠です。

専門知識や経験が不足していると正しい評価ができず、訓練効果が十分に得られない可能性があります。

最新の攻撃手口を把握し反映する必要がある

標的型攻撃メールは年々巧妙化しています。

そのため、自作で訓練を行う場合は、常に最新の攻撃事例を調査し、訓練内容に反映させる必要があります。

最新の標的型攻撃メールは、ターゲットに合わせて内容を変えたり、生成AIを取り入れていたりするなど、数カ月前の手口ですら古く感じられるほど進化が早いです。

もし、訓練メールが古臭いと従業員に気づかれれば、訓練効果は大幅に低下します。

本来の業務を圧迫する

標的型メールを自作する作業は、想像以上に時間と手間がかかります。

その結果、セキュリティ担当者の本来の業務に支障が出ることもあります。

特に中小企業では担当者が一人というケースも多く、その負担は非常に大きくなるでしょう。

従業員に心理的ストレスがかかることも

標的型メール訓練は、従業員に心理的な負担を与える場合があります。

配慮のない方法で実施すると「会社に試されている」と感じ、信頼関係に悪影響を及ぼす可能性も考えられます。

特に、抜き打ちで行う訓練は動揺を招きやすく、従業員が過度な不安を抱えることも少なくありません。

セキュリティ意識を高めるどころか、組織への不満を強めてしまうリスクがあるのです。

逆効果になる場合もある

場合によっては、標的型メール訓練が逆効果になることもあります。

たとえば、訓練後の報告体制や対応フローが整備されていなければ、実際の攻撃時に適切な行動が取れません。

正しい体制が整っていなければ、せっかく訓練を行っても「訓練をやっただけ」で終わってしまう可能性があるのです。

標的型メールを自作するメリット

標的型メール訓練を自作することには、いくつかのメリットがあります。

ただし、メリットの裏側には注意点もあるため、あわせて理解しておくことが重要です。

コストが抑えられる

標的型メールを自作する最大のメリットは、外注せず低コストで実施できる点です。

特に社員が30人以下の小規模企業であれば、業者に数十万円を支払うよりも、自作した方が費用を抑えられる可能性があります。

しかし、社員が少ないからこそ担当者にかかる負担は大きくなり、本来の業務を圧迫するリスクには注意が必要です。

より現実的な訓練が実施できる

標的型メールを自作すると、自社の業務フローやメール環境に合わせてアレンジできるため、より実践に近い状況で訓練を受けられます。

たとえば、実際の取引先や社内のやり取りを模した文面を使うことで、本番に近い感覚を養えます。

ただし、リアルさを追求しすぎると、著作権や商標、不正競争防止法などの法律に抵触するリスクもあるため注意が必要です。

柔軟性がある訓練ができる

自作の訓練は、実施タイミングや内容を自由に決められる点も大きなメリットです。

組織の状況や従業員の習熟度に合わせて難易度を調整するなど、柔軟に訓練を行えます。

しかし、必ず振り返りと改善を行い、継続的に従業員のセキュリティ意識を高めることが重要です。

結局はプロに任せるのが安心!標的型メールなら株式会社アイネットテクノロジーズへ

ここまでご紹介した通り、標的型メールを自作するメリットはあるものの、手間やリスクの大きさを考えると、デメリットの方が上回るのが現実です。

特に、法的リスクや従業員への心理的負担を考慮すると、専門家に依頼する方がより安心で確実といえるでしょう。

プロに任せれば、法律や倫理面に配慮しながら、客観的で効果的なフィードバックを受けられるのも大きな強みです。

株式会社アイネットテクノロジーズでは、Microsoft 365サービスを活用した標的型メール訓練を提供しています。

企業ごとの運用環境に合わせてカスタマイズ可能で、情報収集型メールやマルウェア添付、リンク付き添付ファイルなど、6種類の攻撃パターンに対応。

さらに、350種類以上の訓練シナリオを用意しており、フルカスタマイズ可能なメール文や添付ファイルで、より実践的な訓練を実現できます。

実践後は、一人ひとりの弱点を可視化した詳細なレポートとデータを元にフォローアップを行い、従業員のセキュリティ意識を着実に向上させます。

事前・事後の相談も無料で承っていますので、まずはお気軽にご相談ください。

貴社のセキュリティ体制強化をトータルでサポートいたします。

>>アイネットテクノロジーズの標的型メール訓練について資料はこちら

>>標的型メール訓練についてのご相談・お問い合わせはこちら

まとめ

標的型メール訓練は、従業員一人ひとりのセキュリティ意識を高め、実際の攻撃に備えるために欠かせない取り組みです。

しかし、自作で訓練を行う場合、専門知識や最新の攻撃手口の把握、従業員への配慮など、多くの課題が伴い、逆効果になるリスクもあります。

コスト面や柔軟性のメリットはありますが、総合的に見るとデメリットの方が上回ります。

そのため、安全かつ効果的に訓練を実施するには、専門家に任せるのが最も安心といえます。

アイネットテクノロジーズ
INET-TECHNOLOGY'S

当社はゼロトラストネットワークを基本に、標的型攻撃訓練から内部不正検知をコンサルティングから導入、SOC、サポートまでワンストップでご提供します。

当社はゼロトラストネットワークを基本に、標的型攻撃訓練から内部不正検知をコンサルティングから導入、SOC、サポートまでワンストップでご提供します。

関連記事

【大企業向け】Microsoft 365 ライセンスについて正しく理解できていますか?

アイネットテクノロジーズ 上口 裕樹です。 当社は、Microsoft 365 に関する導入のご支援やコンサルティングなどが主な業務ですが、お客様から「Microsoftのライセンスって名称が頻繁に変わってよくわからない!」、「Office 365 は使ってるけど、セキュリティ対策もMicrosoft で統一できないの?」といったお声を頂戴することがあります。 今回は、知っていそうで実は知らなかった!? Microsoft 365 ライセンスについての組み合わせと、一部機能のご紹介をさせていただきます。 Microsoft 365 とは、お客様のビジネス成長を支援するために提供されているソリューションのことで、大きく4つのカテゴリーに区分されています。本投稿では「大企業向け」ライセンスについて取り上げます。 大企業向けとして提供されているライセンスは以下の3つです。・Microsoft 365 E3・Microsoft 365 E5・Microsoft 365 F3(旧称:Microsoft 365 F1) 大企業向けの Microsoft 365 ライセンスに含まれるサービス内容※E3 / E5 / F3 それぞれで利用可能な機能は異なります。 プラン毎に含まれるサービスと価格(価格は参考) 価格を見て頂くとお分かりかと思いますが、Microsoft 365 E5 が一番上位のライセンスになっています。中にはこのプランを見た時点で、「すでに何を選んだらいいかわからない・・・。」と仰る企業様もいらっしゃいますので、このように覚えて頂くと良いかもしれません。 Microsoft 365 E5:サイバーセキュリティ対策全部盛り Microsoft 365 E3:クラウドセキュリティの決定版 Microsoft 365 F3:ファーストラインワーカー向け いかがでしょうか?Microsoft 365 E5 / E3 / F3 の3つをご紹介いたしました。 ライセンスの組み合わせ方や考え方については定期的に情報発信を行っていきますので、ご参考いただければ幸いです。 尚、今回ご紹介した内容はライセンス名称変更に関するお話ではございません。 Office 365 が Microsoft 365 に名称が変更される?については以下をご参考ください。 ・New Microsoft 365 offerings for small

Microsoft Purviewとは?データセキュリティを支える3つの柱と導入メリット

皆さんこんにちは、代表の上口稚洋です。 企業のデータ活用が進む一方で、情報漏えいやコンプライアンス違反といったリスクも深刻化しています。 こうした課題に対応するため、多くの企業が注目しているのが、Microsoftが提供する「Microsoft Purview(マイクロソフト パービュー)」です。 Microsoft Purviewは、組織内に存在する情報資産を可視化・分類し、セキュリティやコンプライアンスを一元的に管理できるプラットフォームです。 この記事では、Microsoft Purviewの概要やデータセキュリティを支える3つの機能、そして導入によるメリットまでを分かりやすく解説します。 Microsoft Purviewとは Microsoft Purviewは、企業に必要な「データガバナンス」「コンプライアンス」「セキュリティリスク管理」を一元的に支援する統合ソリューションです。 もともとは「Azure Purview」と「Microsoft 365コンプライアンスセンター」として、別々のサービスで提供されていましたが、2022年4月に統合し「Microsoft Purview」へと変更されました。 統合されたことにより、クラウドやオンプレミスといった環境を問わず、機密情報の保護や内部リスクへの対応がより強化されています。 Microsoft Purviewのデータセキュリティ3大機能 企業の重要なデータを保護する、Microsoft Purviewのデータセキュリティ3大機能について紹介します。 1.分類・ラベル付けで機密情報を保護 Microsoft Purviewでは、重要な情報を自動で分類・ラベル付けし、情報漏えいを未然に防ぎます。 Microsoft Purviewは、組織内にあるドキュメントを識別し、内容に応じて「Confidential(機密情報)」「Highly Confidential(より機密性が高い情報)」などの分類を行い、適切なラベルを付与します。 分類・ラベル付けされたことで、利用者はファイルの重要度を一目で認識できるようになり、ファイルの取り扱いに注意を払いやすくなります。 管理者は「どのような機密データが、どこに、どれだけあるか」を把握できるため、適切な管理が可能です。 また、本来あるべきではない場所に保存された機微なファイルの存在にも気づけるため、情報管理の精度が格段に向上します。 さらに、「社外秘」といったキーワードを含むファイルを自動で検出し、条件に応じて暗号化を適用できます。 暗号化されることで、万が一ファイルが外部に流出した場合でも、許可されていないユーザーは閲覧不可となるため、安全性は確保されます。 2.DLPで情報漏えいを防止 Microsoft Purviewでは、DLP(データ損失防止)機能で、アプリやサービス、デバイス間での情報漏えいを防止します。 社外とのファイル共有やメールでのやり取りが日常化している今、情報漏えいは外部からの攻撃だけでなく、内部からの流出も大きなリスクとなります。 Microsoft Purviewでは、あらかじめ定義したポリシー設定に基づき、たとえば「Highly Confidential」のラベルが付いたファイルは社外送信をブロックする、といった細かい制御が可能です。 さらに、OCR(光学式文字認識)機能との連携にも注目です。 従来のDLPでは難しかった画像や紙をスキャンしたPDFに含まれる文字の認識が、OCRとの連携によって可能になりました。 これにより、たとえばPDF化した文書の中に「社外秘」という文字があった場合でも、OCRが文字列を検出し、DLPポリシーに基づいて外部送信を防止します。 3.内部不正リスクを早期に検知・発見 Microsoft Purviewは、情報漏えいのリスクが高まるユーザーの不正な行動を検知し、早期に発見することができます。 競合他社へ転職する退職予定者が機密情報を持ち出すリスクは非常に高く、実際に情報漏えいインシデントはたびたび発生しています。 Microsoft Purviewでは、不審なユーザーがファイルにアクセスし、ダウンロードやメール送信、USB転送といった操作を行った際に、管理者にアラートを通知してくれます。 これはDLPによる防止とは異なった、検知に特化した仕組みです。 業務に支障が出ることなく、内部リスクを可視化し、早い段階での対応につなげられるのがメリットです。 Microsoft Purviewを導入するメリット Microsoft Purviewを導入することで得られる、具体的なメリットを紹介します。 分散したデータの一元管理と可視化 Microsoft Purviewを活用すれば、クラウドやオンプレミス、SaaSに分散しているデータを一元的に管理・可視化できます。 日々増え続ける業務データは、保管場所も複雑になりがちです。 しかし、Microsoft Purviewを導入することで、「どこにどんな情報があるのか」をすぐに把握できるようになります。 必要なデータをすばやく見つけ出せるようになり、情報システム部門の管理負担の軽減や、業務効率化にもつながります。 情報漏えいリスクを大幅に軽減できる Microsoft Purviewは、機密性の高いデータを自動で検出・分類し、適切なラベル付けや暗号化し、保護する機能を備えています。 ラベル付与や暗号化を適切に設定することにより、第三者が閲覧できない仕組みが構築でき、誤操作や内部不正といった人的ミスによる情報漏えいのリスクを低減できます。 データが社内外に分散する現代において、Microsoft Purviewのような自動保護の仕組みは不可欠といえるでしょう。 コンプライアンス対応が楽になる Microsoft Purviewを導入することで、GDPRやISO/IEC 27001といった国際的な情報管理・セキュリティ基準への対応がよりスムーズになります。 Microsoft Purviewでは、組織のコンプライアンス状況を数値化し、データの分類・保護をしてリスクを洗い出し、改善すべきポイントを明確にします。 また、メールやチャットのやり取りを監視するため、不正の兆候や違反行為を早期に発見して適切に対処することも可能です。 データの保持期間の設定や削除の自動化によって、人的ミスによる違反リスクを軽減しつつ、法令遵守を進めることができます。 訴訟や監査に備えた証拠集めも効率化され、企業全体のリスクマネジメント力が向上します。 社内のDX推進が加速する Microsoft Purviewには、データ活用を支援する、データカタログや用語集、分類機能などの仕組みがあります。 これらの機能を活用することで、従業員が必要な情報にすぐアクセスできるようになり、部署を越えたデータの共有・活用が促進されます。 リアルタイムでの情報共有やスピーディーな意思決定が可能になり、業務プロセスの自動化や効率化が進みます。 データを基盤とした運営が進むことで、企業全体のDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進へとつながっていきます。 AI時代におけるMicrosoft Purviewの活用法 Copilot for Microsoft 365は、WordやExcelなどのアプリに生成AIを組み込んだ機能で、日々の業務を効率化してくれるツールです。 このCopilotとMicrosoft Purviewと組み合わせることで、情報漏えいやコンプライアンス違反など、生成AIの登場により生まれた新たなリスクにも対応できます。 ここでは、AIの活用が進む時代において、Microsoft Purviewをどのように活かすことができるのかを紹介します。 データの保護や過剰露出に対する活用法 Microsoft PurviewとCopilot for Microsoft 365を連携させることで、AIの利便性を保ちながら、データの保護や過剰な情報露出を抑える仕組みが整えられます。 たとえば、ユーザーがWordのCopilot機能を使い特定のファイルを要約して下書きを作成する際、元ファイルに設定された「秘密度ラベル」が引き継がれるため、新しい文書にもセキュリティポリシーが自動的に適用されます。 さらに、Copilotは利用者のアクセス権に応じた情報だけを閲覧するため、意図しないデータへの参照が起こりにくく、安心して利用できます。 このように、Microsoft Purviewを活用することで、生成AIを取り入れながらも、組織の情報管理やセキュリティ対策が強化できます。 コンプライアンス違反を未然に防ぐための活用法 生成AIの活用が広がる一方で、Copilotの不適切な使用やルール違反となるコンテンツが生成されるリスクも高まっています。 コンプライアンス違反を未然に防ぐには、こうした事態に素早く対応できる体制づくりが鍵となります。 Microsoft Purviewを活用することで、事前にリスクを把握し、組織としてのルールやコンプライアンスを守れる体制を整えることができます。 たとえば「Communication Compliance」を活用すると、一般の従業員が極秘プロジェクトに関する情報をCopilotに問い合わせた、というようなルール違反のやり取りを検知できます。 これにより、情報漏えいやポリシー違反の早期発見・対応がしやすくなります。 さらに、「eDiscovery(電子情報開示)」を活用すれば、Copilotへのプロンプトを検索・調査できるため、過去のやり取りをもとにリスクの検証や再発防止のための管理強化にもつながります。 Microsoft Purviewのライセンスと料金 ここからは、Microsoft Purviewのライセンスと料金について解説します。 ライセンス Microsoft Purviewは、ユーザーごとにライセンスモデルがあります。 既存のMicrosoft 365ライセンス(E3、E5、A5、F5、G5)には、一部のPurview機能が含まれています。 これらのライセンスを保有しているユーザーは、Microsoft 365やWindows/macOSのエンドポイントに対して、Purviewの制御機能やデータ保護機能を適用できます。 従来のMicrosoft 365ライセンスをそのまま活用することで、新しいセキュリティ対策を無理なく導入・運用することが可能です。 料金 Microsoft Purviewは、2025年1月6日から新しい従量課金モデルを採用しています。 従量課金制とは、使用した分だけ料金を支払う課金システムのことで、Microsoft Purviewでは利用する機能やサービス、データの管理対象に基づいて課金が行われます。 従量課金制が導入されたことにより、企業はリソースを必要な分だけ確保でき、コストの麺でも無駄のない運用が可能になりました。 Microsoft Purviewに関するよくある質問 ここからは、Microsoft Purviewに関するよくある質問とその回答を紹介します。 Q1:その他の活用法が知りたい 今回は、小売チェーン店でのMicrosoft Purview活用方法を一例として紹介します。 小売業では、日々大量のデータが発生するため、情報を適切に管理して保護することが重要です。 Microsoft Purviewのデータマップ機能を使えば、社内データを自動的にスキャン・分類できます。 データの所在が明確になり、データ活用がスムーズになります。 また、データカタログ機能を使用すれば、必要なデータを簡単に検索できるため、マーケティング部門は顧客分析やキャンペーン施策の立案をスピーディに展開できます。 さらに、DLP機能を使うことで、顧客の個人情報を適切に保護するルールを設定し、情報漏えいのリスク軽減が可能です。 これらの機能を組み合わせることで、小売業はデータガバナンスを強化しつつ、安全で効率的な業務運営を実現できます。 Q2:Microsoft

【情シス必見】Microsoft365のセキュリティリスクと今すぐできる5つの対策

皆さんこんにちは、代表の上口稚洋です。 大企業から中小企業まで、幅広く導入が進んでいるMicrosoft 365。 現代のビジネス環境において、効率化・柔軟性・安全性を支える必要不可欠な業務基盤となっています。 その反面、セキュリティリスクも増大しており、情報システム部門の担当者は頭を悩ませているのではないでしょうか。 この記事では、Microsoft 365に潜むセキュリティリスクと主な機能、そして最優先で取り入れたいセキュリティ強化対策などについて詳しく解説します。 microsoft 365について Microsoft 365は、Officeアプリケーションに加えて、さまざまなクラウドサービスを統合したビジネス向けのプラットフォームです。 利用できる機能はプランによって異なりますが、Word、Excel、PowerPoint、OutlookといったおなじみのOffice製品に加え、Exchange Online、SharePoint Online、OneDrive for Business、Microsoft Teamsなどが代表的なサービスです。(※Teamsはプランによっては別契約が必要) すべてのサービスはクラウドベースで提供されており、インターネット環境があれば、場所や時間を問わずに利用可能です。 オフィスはもちろん、自宅や外出先からでも、PCやスマートフォンなどのさまざまなデバイスを使って作業でき、リモートワークやテレワークを支える強力な基盤となっています。 ただし、クラウドベースだからこそのリスクも存在します。 次の項目では、Microsoft 365に潜むセキュリティリスクついて、詳しく解説します。 Microsoft 365に潜むセキュリティリスク クラウドベースの利便性と引き換えに、Microsoft 365にはさまざまなセキュリティリスクが潜んでいます。ここでは、注意すべき主なセキュリティリスクを紹介します。 不正アクセス Microsoft 365は、クラウドサービスであるため、社内外問わず簡単にファイルを共有できる便利さが魅力です。 しかしその反面、ID・パスワードの漏えいや推測による不正ログインが発生しやすく、機密情報の漏えいや改ざんにつながる恐れがあります。 リモートワークの普及により社外からアクセスする機会が増えた今、不正アクセスによる機密情報の漏えいや改ざんのリスクはより深刻化しています。 情報漏えい SOMPOリスクマネジメントが2023年に実施した調査によると、500社中110社の企業で認証情報の漏えいが確認されました。 この数字は、5社に1社以上(約22%)が何らかの形でアカウント侵害を経験しているという深刻な実態を示しています。 情報漏えいの原因は、外部からのサイバー攻撃だけではありません。 社内での設定ミスや不注意、さらには悪意ある内部関係者による情報の持ち出しなど、内部要因も大きなリスクとなります。 ファイルの共有設定を誤ったり、アクセス権限のないユーザーに情報を公開したりしてしまうと、機密データが第三者に閲覧されるリスクがあります。 内部からの情報漏えいも、企業のセキュリティ対策として見過ごせない課題です。 参考記事:我が国における認証情報の漏洩実態調査(2023年) ウイルス感染やフィッシング攻撃 Microsoft 365を利用する上で、メール経由でのマルウェア感染やフィッシング攻撃のリスクを無視することはできません。 特にメールは攻撃の入り口になりやすく、従業員が不審な添付ファイルを開いたり、リンクをクリックしたりしてしまうことで、被害が一気に広がる恐れがあります。 こうした攻撃は、個人だけでなく企業全体の情報システムに深刻な影響を与えます。 最悪の場合、業務の停止や顧客情報の流出といった重大な事態になりかねません。 内部からの脅威 退職者や内部関係者による情報の持ち出しや悪用など、内部からの脅威も企業にとって深刻なリスクのひとつです。 外部攻撃とは異なり、内部からの不正行為は発見が遅れやすく、気づいたときには被害が拡大しているケースも少なくありません。 内部脅威は表面化しにくいため見落されがちですが、企業の信頼性や事業継続に直結するリスクといえます。 Microsoft 365の主要セキュリティ機能 Microsoft 365には、さまざまなセキュリティリスクから組織を守るための多彩な機能が搭載されています。 ここでは、Microsoft 365に搭載されている主要なセキュリティ機能について、詳しく解説します。 多要素認証(MFA) 多要素認証(MFA)は、アカウント保護において最も効果的な対策です。 パスワードに加えて、電話・SMS・認証アプリなどを使った二段階の認証を行うことで、不正アクセスを強力に防止できます。 外出先やリモートワーク環境からのアクセスが増えている現代において、MFAは必須の対策といえるでしょう。 マルウェア・ウイルス対策 Microsoft 365では、マルウェアやウイルスといった脅威から企業のシステムを守るための、高度なセキュリティ機能が搭載されています。 なかでも代表的なのが「Exchange Online Protection(EOP)」と「Microsoft Defender for Office 365」です。 EOPは、メールから侵入するウイルスやマルウェア、スパム、フィッシング攻撃などを自動で検出・ブロックします。 さらに、Microsoft Defender for Office 365はEOPの機能を強化し、ランサムウェアや標的型攻撃などのより高度な脅威に対応します。 従業員が誤って悪意のあるリンクをクリックした場合でも、これらのセキュリティ機能によって被害を最小限に抑えます。 データ暗号化 Microsoft 365では、データ暗号化が実装されており、保存データと通信データの両方を保護しています。 たとえ誤って情報を外部に送信してしまった場合でも、第三者に内容を読み取られるリスクを大幅に低減できます。 アクセス制限(Entra ID) Microsoft 365では、Microsoft Entra IDなどを活用してユーザー、アプリケーション、グループ単位で細かいアクセス制限が設定可能です。 これは、必要なときに許可されたユーザーだけがアクセスできる仕組みとなっており、不正アクセスの防止に有効です。 IPアドレス制限やデバイス認証、条件付きアクセスなど、より高度な制御を組み合わせることで、さらにセキュリティを強化できます。 データ損失防止(DLP) Microsoft 365のデータ損失防止(DLP)機能は、クレジットカード番号や個人情報などの機密データを自動的に検出し、誤送信や不適切な共有を防止します。 「どのデータがどこにあり、誰がどのように扱っているか」を可視化できるため、情報漏えいの予防・早期発見・対応強化が可能です。 エンドポイント保護(Microsoft Defender for Endpoint) Microsoft Defender for Endpointは、PC・スマートフォンなどの端末(エンドポイント)をリアルタイムで脅威から保護するセキュリティ機能です。 加えて、AIによる異常検知と、自動応答(XDR)機能により、脅威をすばやく検出し、調査や自動対応を行います。 これらの多層的な防御により、サイバー攻撃の被害を未然に防ぐことができます。 監査ログ・アラート機能 Microsoft 365には、監査ログやアラート通知の仕組みが備わっており、ユーザーや管理者の操作履歴やアクセスログを詳細に記録・監査することができます。 不審な動きや異常なアクセスが検出されると、即座にアラートが通知されます。 セキュリティインシデントの早期発見とトラブルシューティングに大きく役立ち、組織のデータやシステムの安全性を高い水準で維持できます。 セキュリティポリシーの管理 Microsoft 365では、Microsoft Intune管理センターやMicrosoft 365 Defenderポータルを活用して、組織のセキュリティポリシーを一元的に管理できます。 Intune管理センターは、Windows・iOS・Android・macOSなど、さまざまなOSに対応したデバイス管理が可能です。 セキュリティポリシーの配布やアプリの配信、OSの更新管理などを集中して行うことができ、業務の効率化と安全性の両立が図れます。 一方、Microsoft 365 Defenderポータルでは、メールやコラボレーションツールのポリシー設定・監視・アラート管理が可能です。 これらの機能を活用することで、ゼロトラストモデルの考え方に沿った高度なセキュリティ管理が実現します。 Microsoft 365のセキュリティ強化で最優先したい5つの対策 Microsoft 365のセキュリティ機能を最大限に活用するには、初期設定のままでは不十分です。ここでは、最優先で取り入れたい5つの強化対策を紹介します。 1.不正アクセスを防ぐ多要素認証(MFA)の導入 Microsoft 365のセキュリティ強化で最も推奨される対策の1つが、多要素認証(MFA)の導入です。 これは、従来のID(メールアドレス)とパスワードによる認証に加えて、SMSや認証アプリなど、複数の認証要素を組み合わせることで、不正アクセスやID・パスワードの漏えいによるリスクを大幅に低減します。 特に管理者アカウント(グローバル管理者)には必須とされており、組織全体でのMFA適用が推奨されています。 2.Microsoft Entra ID×MFAで強固なセキュリティ体制を構築 Microsoft 365では、Microsoft Entra

CONTACT

TELEPHONE