株式会社アイネットテクノロジーズ

Microsoft Quarterly Cyber Signals Report 2023 Aug

皆さん、こんにちは。
アイネットテクノロジーズ 上口裕樹です。

突然ですが、 Cyber Signals Report 最新版がリリースされたことをご存じでしょうか。
Cyber Signals Report とは、マイクロソフトが持つ最新の脅威データおよび調査結果をまとめた Cyber Threat Intelligence Report のことです。
おおよそ四半期ごとにリリースされるのですが、今回で第5版となります。

サイバー脅威はますます世界最大のイベントステージを標的にしています |セキュリティインサイダー (microsoft.com)















ここ数年盛り上がりを見せているスポーツイベント、特に国際大会などは施設規模、参加選手、観客数が大規模になるため攻撃者からすると、
ターゲットが豊富な状態が作られてしまっているため、対策が困難です。

2018年から2023年まで約5年間で様々なイベントが開催されており、常に脅威に晒されていることがわかります。















本誌では、Microsoft Defender を活用して実際に Hunting を実施した結果や、ID・エンドポイント・メールフローなどをどのように
保護することができたのかについてまとめられています。













書かれている規模としては非常に大きな内容ではありますが、
規模に関係なく最終的に対策しなければならないことについても言及されています。

お手すきの際に、一度 Cyber Signals Report をご確認ください。

株式会社アイネットテクノロジーズ
info@inet-tech.jp

アイネットテクノロジーズ
INET-TECHNOLOGY'S

当社は、ゼロトラストネットワークを基本とし、Microsoft365やDefender for Endpoint(旧MDATP)、Microsoft Sentinelなどを使用したCyber Attack診断からシャドウIT PoCなど、コンサルティングから導入までをお手伝い致します。

当社は、ゼロトラストネットワークを基本とし、Microsoft365やDefender for Endpoint(旧MDATP)、Microsoft Sentinelなどを使用したCyber Attack診断からシャドウIT PoCなど、コンサルティングから導入までをお手伝い致します。

関連記事

そのVPN、安全ですか?

アイネットテクノロジーズ 上口 稚洋です。 突然ですが、皆様がお勤めの企業ではリモートワークは進んでいますか? このように質問させて頂くと4割~5割くらいのお客様は何かしら対策は行っていると回答が返ってきます。 では、具体的な対策の中身についてはどうでしょうか? 1. 会社支給のPCを持ち返ってVPNを利用2. 個人所有端末で Office 365 などのリソースへアクセスを許可3. VDIなど仮想デスクトップ環境を整備済み などなど。 他にも色々ありますが、大きくはこの3つのいずれかを選択していることが多いようです。 今回は 1.会社支給のPCを持ち返ってVPNを利用 について考えてみましょう。 VPNについてはJPNICさんが詳細に説明いただいている資料などがありますので、こちらをご覧いただければよいと思いますが、その歴史は古く1960年代から利用されているものであり、日本でも2000年代以降にADSLや光回線などが普及し始めた頃から急速に導入が進みました。 ご参考:VPNとは Low ~ Middle 程度のVPN装置であれば導入も比較的容易なため Covid-19 対応という名目で急遽導入を始めた企業も多かったことが調査結果からわかってきています。 ですが残念なことに十分な検討を行う時間もなく導入が進んでしまったため、 結果的にハッカー集団から多数攻撃を受けてしまう事態となりました。 IPAさんが公開している 情報セキュリティ 10 大脅威 に関する調査結果でも、テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃 が3位にランクインしており、VPNの脆弱性を突いた攻撃が多数確認されています。 では、VPNの脆弱性とはいったいどのようなものでしょうか? 広く知られている手法としては以下①~④の流れで行われていることが多いかと思います。 ①フィッシング/パスワードスプレー攻撃 ②標的型メールの送信 ③証明書を利用した不正アクセス ④トークンを利用した不正アクセス 典型的な手法ではありますが、毎年多くの企業が被害に!! 他にも、経済産業省公開の資料によればこのような情報も掲載されており注意が必要です。 経済産業省 第4回 産業サイバーセキュリティ研究会 事務局説明資料 https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/sangyo_cyber/pdf/004_03_00.pdf そう。VPNは確かに素晴らしい技術ですが、最早それだけでは安全にリモートワークを行うことは難しくなっているのです。アイネットテクノロジーズでは Microsoft 365 を活用して企業の皆様にとって最適なリモートワークモデルをご提案いたします。 当社でのモデルケース 是非、一度ご相談ください。 株式会社アイネットテクノロジーズinfo@inet-tech.jp お問い合わせ窓口:050-8881-5770システムコンサルティング事業部

導入事例:他社エンドポイント から Defender for Endpoint への切り替え

Symantec Endpoint Protection(SEP)から Microsoft Defender for Endpoint(MSDE)+ Microsoft Cloud App Security(MCAS)への切り替えをご支援 当社、アイネットテクノロジーズでは Microsoft 365に関する導入支援を行っております。もちろん、MSDEも対応可能な領域となります。今回はMSDEだけでなく、MCASを連携させることで他エンドポイント製品では実現が難しい ユーザーのふるまい検知 や SaaSアプリへのアクセスブロック といった高度な領域をご支援させていただきました。 ※Symantec Endpoint Protection(SEP)とは 誰もが一度は聞いたことがある有名なエンドポイント製品ですが、近年の事業売却が発表されてからはセキュリティ面での投資に力を入れることが少なくなっている製品です。 そのため、乗り換えを検討する企業様が増えているようです。 ※Microsoft Defender for Endpoint(MSDE)とは 以前、Microsoft Defender ATP と呼ばれていました。Defender シリーズを管理するための管理コンソールが用意されています。また、Defender 以外の機能(主にAzure AD や Intuneなど)と連携することで、単一のセキュリティ製品では実現が難しい自動修復機能を利用することが可能です。 ※Microsoft Cloud App Security(MCAS)とは Shadow IT の検出やクラウド上にアップロードされた企業情報の保護、アプリケーションへのアクセス制御などを行うことが可能です。 お客様のお困りごと ・次期ライセンス更新で値上げが発表 ・製品の事業売却によりセキュリティの担保が難しい ・管理サーバーの運用負荷が高い ・端末は拠点ごとに管理しているため一元管理ができていない 主な支援内容 ・Microsoft 365 のライセンス選定 ・既存エンドポイント製品に関する機能の棚卸し ・ホワイトリスト/ブラックリストの見直し ・既存エンドポイント製品からの切り替え支援 ・マニュアルの整備 期間(ヒアリング~切り替えまで) ・要件確認    0.5ヵ月 ・基本設計    1.0ヵ月 ・詳細設計    1.0ヵ月 ・移行設計    1.0ヵ月 ・テスト設計   0.5ヵ月 ・構築~移行支援 2.0ヵ月 ・マニュアル作成 0.5ヵ月 当社では、Microsoft 365 に精通したエキスパートが皆様をご支援いたします。是非一度お問い合わせください。 株式会社アイネットテクノロジーズ info@inet-tech.jp お問い合わせ窓口:050-8881-5770 システムコンサルティング事業部

Microsoft Teams Rooms ライセンスについて

皆さん、こんにちは。 アイネットテクノロジーズ 上口裕樹です。 当社では、現在 Teams Rooms の実証実験を行っている真っ最中ですが、その中で Teams Room ライセンスってどういうサービスが 含まれていたか少し振り返りも兼ねて皆様に情報共有させていただきます。少しでもお役に立てば幸いです。 Teams Rooms とは・・・ Microsoft Teams Rooms | Microsoft Teams ご存じの皆様には、敢えてご説明は不要かもしれませんが 簡単に言うと「Microsoft Teams と連携してさらに快適な Web 会議を行うことを目的とする専用デバイス」と言って差し支えないと思います。デバイスは、logicool , Yealink , Lenovo , Jabra など多数のメーカーで取り扱いがあります。 (ご紹介しているURLには更に多くのメーカーが掲載されています) 本題の Teams Rooms ライセンスですが、プランは2つ用意されています。  ・Microsoft Teams Rooms Basic  ・Microsoft Teams Rooms Pro プランの詳細については下記、URLをご参照ください。 https://learn.microsoft.com/ja-jp/microsoftteams/rooms/rooms-licensing Basic では、基本的な会議機能やホワイトボードなどの基本的な機能は利用可能です。 Pro では、基本機能に加えて Azure AD Premium P1(Entra ID P1)と Microsoft Intune P1 が含まれています。 すでに Azure AD などをお使いの場合や社給PCなど企業管理を行っている場合は Pro ライセンスをオススメしております。 あと、これは私個人的に大きなアップデートだなと感じていることですが、2023年7月よりTeams Rooms Pro ライセンスには Microsoft

CONTACT

TELEPHONE