株式会社アイネットテクノロジーズ

他社EMM から Azure AD/ Intuneへの切り替え

Enterprise Mobility + Security を活用した、利便性向上とセキュリティ強化の両立を実現

既存のEMMから Microsoft Intune への切り替え

EMM(エンタープライズ・モビリティ・マネジメント)とは

 Enterprise Mobility Management は主に、スマートフォン、タブレット、PCなどの

 端末を管理するための企業向け製品の総称

当社、アイネットテクノロジーズでは Microsoft 365に関する導入支援や認証連携に関するコンサルティングなどの業務を行っております。

今回は他社EMM(旧AirWatch、現Workspace One)から Microsoft Intuneへの移行と認証基盤(Azure AD)の導入を支援させていただきました。

お客様のお困りごと
・すでに利用しているEMMでは柔軟な運用が行えない
・証明書配布型のデバイスアクセスをやめたい
・SSO認証基盤として Azure AD を導入したい
・既存の運用は属人化しておりマニュアルが整備されていない

当社での支援内容
・既存EMM機能の棚卸し
・デバイスのアクセス制御方法の切り替え(証明書配布型 → 条件付きアクセス)
・ID統合(オンプレミスAD → Azure AD 認証連携)
・運用マニュアルの整備

期間(ヒアリング~切り替えまで)
・要件確認    1.0ヵ月
・基本設計    1.0ヵ月
・詳細設計    1.0ヵ月
・移行設計    0.5ヵ月
・テスト設計   1.5ヵ月
・構築~移行   0.5ヵ月
・マニュアル作成 1.0ヵ月

当社では、Microsoft 365 に精通したエキスパートがライセンス選定~見直しなどのフェーズからご支援可能です。是非一度お問い合わせください。

株式会社アイネットテクノロジーズ
info@inet-tech.jp
お問い合わせ窓口:050-8881-5770
システムコンサルティング事業部

アイネットテクノロジーズ
INET-TECHNOLOGY'S

当社は、ゼロトラストネットワークを基本とし、Microsoft365やDefender for Endpoint(旧MDATP)、Microsoft Sentinelなどを使用したCyber Attack診断からシャドウIT PoCなど、コンサルティングから導入までをお手伝い致します。

当社は、ゼロトラストネットワークを基本とし、Microsoft365やDefender for Endpoint(旧MDATP)、Microsoft Sentinelなどを使用したCyber Attack診断からシャドウIT PoCなど、コンサルティングから導入までをお手伝い致します。

関連記事

導入事例:Google 認証 から Azure AD 認証への切り替え

Enterprise Mobility + Security を活用した、ゼロトラストによるセキュリティ強化とリモートワークにおける利便性の向上を実現 既存でご利用頂いているクラウド認証基盤を Google から Azure AD へ移行 当社、アイネットテクノロジーズでは主に、Microsoft 365 に関する導入支援や他SaaSとの認証連携に関するコンサルティング業務等を行っております。今回はクラウド認証基盤の切り替えに関する導入事例のご紹介です。 お客様のお困りごと ・既存の認証基盤に関するサポート(EOS)が終了 ・証明書配布型のデバイスアクセスをやめたい ・Googleで利用しているアカウントを Azure AD と連携したい 当社での支援内容 ・クラウド認証基盤の移行(Google → Azure AD) ・IDプロビジョニング(オンプレミスAD/Google → Azure AD へマッピング) ・デバイスのアクセス制御方法の切り替え(証明書配布型 → 条件付きアクセス) ・運用マニュアルのご提供 期間(ヒアリング~切り替えまで) ・要件確認    1.5ヵ月 ・基本設計    1.0ヵ月 ・詳細設計    1.0ヵ月 ・移行設計    1.0ヵ月 ・テスト設計   0.5ヵ月 ・パイロット移行 0.5ヵ月 ・構築~移行   0.5ヵ月 当社では、今年からCSPライセンスを取り扱うことができるようになりました! ライセンスのご相談から、Microsoft 365導入のご支援まで幅広く対応可能でございます。 是非一度お問い合わせください。 株式会社アイネットテクノロジーズ info@inet-tech.jp お問い合わせ窓口:050-8881-5770 システムコンサルティング事業部

Microsoft Intune に新しいライセンスが誕生!!

皆さん、こんにちは。 アイネットテクノロジーズ 上口裕樹です。 過去、ブログなどを通じて Microsoft 365 関連のライセンスについてご紹介しておりますが、 Microsoft Intune から遂に新しいライセンスが誕生したことをご存じでしょうか。  まずは下記、ライセンス全体イメージをご確認ください。 赤枠はご存じの方も多い EMS E3 ライセンスですが、なんとこの中にひっそりと「Microsoft Intune P1」という記載が追加されています! 少し話はそれますが、EMS E3 と EMS E5 をそれぞれ価格で比較するとこんな感じになります。 本題のMicrosoft Intune に話を戻したいと思います。 勘の良い方は「Suiteってなんだ?」と感じたに違いありません。 そうです。実は、今回追加されたのは P1 / P2 だけでなく、なんと Intune Suite というライセンスも追加されているのです。 新しいプランのイメージは下記ご参照ください。 Plan2 や Suite に記載のある 「MAM 用の Microsoft Tunnel」と「特殊なデバイスの管理」について簡単に説明するとこんな感じです。  ・MAM 用 の Microsoft Tunnel = MAM 専用の VPN   ・特殊なデバイスの管理= AR/VR ヘッドセットや Surface Hub / Teams Rooms など  ※特殊なデバイスの管理については場合によっては更に追加ライセンスも必要な場合があるのでご注意ください。 この他、Intune Suite で提供される機能は下記ご参照ください(すでにGAしているものを含みます) 各プランと参考価格については下記ご参照ください。 機能が増えている分、当時よりも価格は上昇しているイメージです。 最後に前提条件になります。 いかがでしょうか。 今回は Microsoft Intune の新しいライセンス形態と一部機能についてご紹介させていただきました。 実際には、Intune 単体で購入するケースはあまり多くないため最低でも、Azure AD

Microsoft Entra ID が アクセス管理のリーダーに選出されました!

皆さん、こんにちは。 アイネットテクノロジーズ 上口裕樹です。 この度、Microsoft Entra ID(旧称:Azure Active Directory)が KuppingerCole が提供するレポート (KuppingerCole’s Access Management Leadership Compass)で リーダーとして選出されましたので共有いたします。 KuppingerCole とは https://www.kuppingercole.com/ 昨年に続き、2年連続で認定されていることが Microsoft Entra ID(旧称:Azure Active Directory)ブログでも綴られています。 Microsoft Entra(Azure AD)Blog コロナの影響もあり、IDに関連するソリューションが益々進化を続けている中、Microsoft では Azure Active Directory から Microsoft Entra ID へ 名称が変更となり「Entra ID Governance」「Entra External ID」「Entra Verified ID」「Entra Permissions Management 」「Entra Workload ID」 「Entra Internet Access」「Entra Private Access」という非常に多くの機能を提供するまでに成長しています。 Microsoft Entra ID とは https://www.microsoft.com/ja-jp/security/business/identity-access/microsoft-entra-id もちろん、Microsoft 以外にもokta、PING Identity、IBM、CyberArk など多数の企業が成長を続けています。 いくつかピックアップして掲載させていただきます。 ・INNOVATION LEADER ・MARKET LEADER ・MARKET CHAMPIONS 評価の全文はこちらに掲載されておりますので興味のある方はご参照ください。 https://www.kuppingercole.com/reprints/13b655753142f59818d4744dd9d6688a#heading5 最後に、Microsoft の総合評価はコチラになります。 どの項目においても非常に高い評価でまとめられており、リーダーとして選出されています。 Microsoft

CONTACT

TELEPHONE