株式会社アイネットテクノロジーズ

Microsoft Intune に新しいライセンスが誕生!!

皆さん、こんにちは。
アイネットテクノロジーズ 上口裕樹です。

過去、ブログなどを通じて Microsoft 365 関連のライセンスについてご紹介しておりますが、
Microsoft Intune から遂に新しいライセンスが誕生したことをご存じでしょうか。 

まずは下記、ライセンス全体イメージをご確認ください。
赤枠はご存じの方も多い EMS E3 ライセンスですが、なんとこの中にひっそりと「Microsoft Intune P1」という記載が追加されています!


少し話はそれますが、EMS E3 と EMS E5 をそれぞれ価格で比較するとこんな感じになります。


本題のMicrosoft Intune に話を戻したいと思います。


勘の良い方は「Suiteってなんだ?」と感じたに違いありません。
そうです。実は、今回追加されたのは P1 / P2 だけでなく、なんと Intune Suite というライセンスも追加されているのです。
新しいプランのイメージは下記ご参照ください。



Plan2 や Suite に記載のある 「MAM 用の Microsoft Tunnel」と「特殊なデバイスの管理」について簡単に説明するとこんな感じです。
 ・MAM 用 の Microsoft Tunnel = MAM 専用の VPN 
 ・特殊なデバイスの管理= AR/VR ヘッドセットや Surface Hub / Teams Rooms など
 ※特殊なデバイスの管理については場合によっては更に追加ライセンスも必要な場合があるのでご注意ください。

この他、Intune Suite で提供される機能は下記ご参照ください(すでにGAしているものを含みます)


各プランと参考価格については下記ご参照ください。
機能が増えている分、当時よりも価格は上昇しているイメージです。


最後に前提条件になります。



いかがでしょうか。
今回は Microsoft Intune の新しいライセンス形態と一部機能についてご紹介させていただきました。
実際には、Intune 単体で購入するケースはあまり多くないため最低でも、Azure AD Premium P1(Microsoft Entra ID P1)などと組み合わせることになると思いますが、少しでも導入検討時の参考記事としてご確認いただけますと幸いです。

アイネットテクノロジーズでは、様々な企業様に対応することが可能な「オーダーメイドのセキュリティ構築」をご提案しております。
これから導入を検討されている、導入してみたけど費用対効果をもっと向上させたいなど、ご相談いただけます。

是非一度、お問い合わせください。

お問い合わせ
株式会社アイネットテクノロジーズ
Email:info@inet-tech.jp


アイネットテクノロジーズ
INET-TECHNOLOGY'S

当社は、ゼロトラストネットワークを基本とし、Microsoft365やDefender for Endpoint(旧MDATP)、Microsoft Sentinelなどを使用したCyber Attack診断からシャドウIT PoCなど、コンサルティングから導入までをお手伝い致します。

当社は、ゼロトラストネットワークを基本とし、Microsoft365やDefender for Endpoint(旧MDATP)、Microsoft Sentinelなどを使用したCyber Attack診断からシャドウIT PoCなど、コンサルティングから導入までをお手伝い致します。

関連記事

Microsoft Teams Rooms ライセンスについて

皆さん、こんにちは。 アイネットテクノロジーズ 上口裕樹です。 当社では、現在 Teams Rooms の実証実験を行っている真っ最中ですが、その中で Teams Room ライセンスってどういうサービスが 含まれていたか少し振り返りも兼ねて皆様に情報共有させていただきます。少しでもお役に立てば幸いです。 Teams Rooms とは・・・ Microsoft Teams Rooms | Microsoft Teams ご存じの皆様には、敢えてご説明は不要かもしれませんが 簡単に言うと「Microsoft Teams と連携してさらに快適な Web 会議を行うことを目的とする専用デバイス」と言って差し支えないと思います。デバイスは、logicool , Yealink , Lenovo , Jabra など多数のメーカーで取り扱いがあります。 (ご紹介しているURLには更に多くのメーカーが掲載されています) 本題の Teams Rooms ライセンスですが、プランは2つ用意されています。  ・Microsoft Teams Rooms Basic  ・Microsoft Teams Rooms Pro プランの詳細については下記、URLをご参照ください。 https://learn.microsoft.com/ja-jp/microsoftteams/rooms/rooms-licensing Basic では、基本的な会議機能やホワイトボードなどの基本的な機能は利用可能です。 Pro では、基本機能に加えて Azure AD Premium P1(Entra ID P1)と Microsoft Intune P1 が含まれています。 すでに Azure AD などをお使いの場合や社給PCなど企業管理を行っている場合は Pro ライセンスをオススメしております。 あと、これは私個人的に大きなアップデートだなと感じていることですが、2023年7月よりTeams Rooms Pro ライセンスには Microsoft

Microsoft Teams Rooms(Yealink MVC400) 実証実験中です!

皆さん、こんにちは。 アイネットテクノロジーズ 上口裕樹です。 皆様は普段Web会議を行う際は何をお使いでしょうか? 日常的にお使いの方が多いのは主に、以下3つのシステムではないでしょうか。 ・Microsoft Teams ・Google Meet ・Zoom (他にもWebEXやLoopGateなど多数存在しますがここでは割愛します) 当社は、社内外問わずコミュニケーションツールとして圧倒的に利用頻度が高いのは「Microsoft Temas」なので、 Web会議も自然とTeams を利用することが多いです。 今後さらにリモート会議を価値ある時間とするため、現在「Microsoft Teams Rooms」をメーカー様にお借りして社内で実証実験を行っています。 Microsoft Teams Rooms とは・・・ https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-teams/microsoft-teams-rooms 今回、利用させていただいた製品はこちら Yealink MVC400 カバー範囲としては10名以下の会議室用に用意されているシリーズのようで、手軽に設置できるのがウリのようです。 ちなみに、TeamsRoomsは基本的に、Windows 搭載モデルかAndroid 搭載モデル のどちらを購入時に選択する必要があります。 価格はAndroid搭載モデルの方が安価なようですが、Windows搭載モデルと比較すると、管理できる項目が少ないので注意が必要です。 上図のとおり、3点セットをそれぞれセットして電源を入れます。 しばらくすると、セットアップ画面が出てきます。 セットアップの基本的な流れは以下の通りです。 ①会議室アカウントを作成 ②TeamsRooms用ライセンス(今回はProを適用)を適用 ③会議室に設置 ④電源を入れてセットアップ開始 セットアップが完了したらこのような画面になります(ご参考) 実際のテスト画面 現在も様々な角度から実証実験を行っておりますが、直感的に扱えるなーという印象もあり音声品質も特段問題なさそうに感じました。 今回はMVC400でしたが、別製品の試験も今後予定しておりますので、また改めて投稿させていただきます。 最後になりましたが、TemasRoomsデバイスも皆様が普段お使いのデバイスと同様に保護されるべきデバイスの一つです。 WindoswsやMac、iPhoneなどのデバイスに加え、TeamsRoomsデバイスの管理についてご検討されている企業様がいらっしゃいましたら、 是非一度ご相談ください。 お問い合わせ 株式会社アイネットテクノロジーズ Email:info@inet-tech.jp

Microsoft Entra ID が アクセス管理のリーダーに選出されました!

皆さん、こんにちは。 アイネットテクノロジーズ 上口裕樹です。 この度、Microsoft Entra ID(旧称:Azure Active Directory)が KuppingerCole が提供するレポート (KuppingerCole’s Access Management Leadership Compass)で リーダーとして選出されましたので共有いたします。 KuppingerCole とは https://www.kuppingercole.com/ 昨年に続き、2年連続で認定されていることが Microsoft Entra ID(旧称:Azure Active Directory)ブログでも綴られています。 Microsoft Entra(Azure AD)Blog コロナの影響もあり、IDに関連するソリューションが益々進化を続けている中、Microsoft では Azure Active Directory から Microsoft Entra ID へ 名称が変更となり「Entra ID Governance」「Entra External ID」「Entra Verified ID」「Entra Permissions Management 」「Entra Workload ID」 「Entra Internet Access」「Entra Private Access」という非常に多くの機能を提供するまでに成長しています。 Microsoft Entra ID とは https://www.microsoft.com/ja-jp/security/business/identity-access/microsoft-entra-id もちろん、Microsoft 以外にもokta、PING Identity、IBM、CyberArk など多数の企業が成長を続けています。 いくつかピックアップして掲載させていただきます。 ・INNOVATION LEADER ・MARKET LEADER ・MARKET CHAMPIONS 評価の全文はこちらに掲載されておりますので興味のある方はご参照ください。 https://www.kuppingercole.com/reprints/13b655753142f59818d4744dd9d6688a#heading5 最後に、Microsoft の総合評価はコチラになります。 どの項目においても非常に高い評価でまとめられており、リーダーとして選出されています。 Microsoft

CONTACT

TELEPHONE